本記事は
Spring Bootの使っている筆者が
おすすめの本を紹介します!
Spring Bootって
DIやBeanなど難しいことが多いですよね…
対象読者
- Spring Bootのおすすめ本を知りたい
- DIがよくわからない…
- アノテーションも詳しく知りたい…
役立つ本をピックアップしました!
- Spring Bootの本の選びかた
- Spring Bootで本当に役に立つ本
- 本を使った勉強方法
- おまけ(Javaエンジニアは高収入のチャンス)
転職する前に知っておこう…!!
強いエンジニアが使っている
“転職で年収UPする唯一の方法“
を解説します!
(知らないのは損スギルので、ぜひ!)
↓一緒に、みて行きましょう!
Spring Bootの入門本の選び方
Spring Bootの本には、
選び方があります!
↓Spring Bootの本を選ぶ基準が、こちら
本の選び方
- 内容がSpringか、Spring Boot
- 自分のスキルにマッチしてること
- 無料(Kindle unlimited) or 有料(書籍)
↓順番に、選び方を解説します!
選び方①…内容がSpringか、Spring Bootかどうか
Spring Frameworkと
Spring Bootは別物
です
Spring の本を選ぶ際、
Spring Frameworkの本か?
Spring Bootの本か
把握してから、選ばないといけません!
本の最初に記載されている場合が多いので、
あなたの学びたい環境に合わせて選ぶ
ようにしましょう
選ぶポイント1
本がSpringか、Spring Bootか?
※本記事は、SpringかSpringBootを記載↓
選び方②…スキルにあっていること
スキル別に
対象読者が違うことを注意
しましょう!!
スキルが合わない本だとお金がムダ
になります
Spring初心者 … 入門書
Spring経験者 … 少しレベルの高い本
自分のスキルにあった本
を選びましょう!
Springのスキルの目安
- 入門 … Spring Boot触ったことない人
- 中級 … DIやAOPが説明できる
選ぶポイント2
あなたのスキルが入門か中級か?で本を選ぶ
※本記事では、スキルを記載↓
選び方③…無料か、有料の本を選ぶ
Spring Bootの本は
無料で良い本も多い
です!
特にKindle Unlimitedでは、
たくさんの本があり
無料で幅広く読むのがおすすめ
です
この学習方法は
ザッピングと呼ばれている学習方法で
プログラミング学習に効果が期待
されています!
ザッピングが向いている人
- Kindleの環境がある
- 本で学ばなくてもOKな人
(紙の本で学びたい人は向きません)
選ぶポイント3
あなたがザッピングに向いている人か?
※向いている → Kindleで無料の本も読みまくる
※向いていない → 良い本だけを読む
いまだけ30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる
※いつ無料キャンペーンが終わるかわりません
興味がある人は、お早めにどうぞ
Spring Boot のおすすめの本(入門編)
Spring Bootのおすすめの本
を解説します。
Spring Bootのおすすめ本は
こちら
↓
Spring Boot おすすめの本
(入門編)
- はじめてのSpring Boot
- 後悔しないためのSpring Boot 入門書
おすすめの本1 … はじめてのSpring Boot

Spring Bootの知識が
コンパクトに詰まった本です
演習を通して
理解できるようになっています。
DIの仕組みや
アノテーション、コントローラなど
必須知識を順番に学べる
ようになっています
初心者で何を学べばいいかわからない人におすすめ!
本について | はじめてのSpring Boot |
向いている人 | Spring Bootを触ったことがない人 (初心者におすすめ) |
向いていない人 | Spring Bootである程度コードが組める人 |
本の内容(目次) | 1章 「Spring Boot」とは 2章 速習「Spring Framework」 3章 Spring BootによるWebアプリ開発 4章 PaaS「Cloud Foundry」にデプロイ 5章 「Spring Boot」におけるテスト |
おすすめの本2 … 後悔しないためのSpring Boot

後悔しないための
Spring Boot 入門書
Spring 解体新書(第2版)
Spring Bootで
最も評価の高い本です
しかも無料の本です!!
Spring Bootは
APIとして利用することが多い
APIの説明と学習方法
が記載されています
無料で学びたい人におすすめ!
本について | Spring 解体新書(第2版) |
向いている人 | DI・AOPなど特有の技術を学びたい人 |
向いていない人 | Spring Bootを触ったことない人 |
本の内容(目次) | 1章 Springの概要 2章 開発環境の構築 3章 簡単なサンプルを作ってみる 4章 Webアプリケーションの概要 5章 Dependency Injection 6章 バインド&バリデーション 7章 画面レイアウト 8章 MyBatis 9章 AOP 10章 エラー処理 11章 Springセキュリティ 12章 REST 13章 Spring Data JPA |
いまだけ30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる
※いつ無料キャンペーンが終わるかわりません
興味がある人は、お早めにどうぞ
Spring Boot のおすすめの本(中級編)
Spring Boot中級者向けの本は
こちらです
Spring Boot おすすめの本
(中級編)
- 現場至上主義 Spring Boot2 徹底活用
- Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発
(※こちらはSpringの本)
↓順番に、みて行きましょう
おすすめの本1 … 現場至上主義 Spring Boot2 徹底活用

セキュリティ、コード最適化など
内容は最も実践的です
入門だけではなく、
コードを組む上で気にすべきこと
が記載されています。
データアクセスの最適化
Thymeleafによる画面開発などの
初歩的な知識から、
Spring Securityで高機能セキュリティ、
Dockerを活用したチーム開発、
Spring Profilesによる運用の最適化など、
実践的なの手法が1冊でわかります。
実践的に知識を深めたい人におすすめ!
本について | 現場至上主義 Spring Boot2 |
向いている人 | DI・AOPなど特有の技術を学びたい人 |
向いていない人 | Spring Bootを触ったことない人 |
本の内容(目次) | 1章 Spring Bootの構成 2章 webアプリケーションによる共通処理 3章 データアクセス 4章 セキュリティ 5章 画面開発 6章 API開発 7章 チーム開発 8章 運用 9章 システム構成 10章 Spring Boot2の新機能 11章 ローカル開発環境 12章 サンプルアプリ |
おすすめの本2 … Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発

Spring徹底入門
Spring Frameworkによる
Javaアプリケーション開発
Spring Frameworkの本ですが
名著なので紹介します!
Spring Bootではありませんが
参考にできる実装が多いです。
幅広く知識をつけたい人におすすめ
本について | Spring徹底入門 |
向いている人 | Spring Bootを触ったことがない人 (初歩の初歩なので、初心者におすすめ) |
向いていない人 | Spring Bootである程度コードが組める人 |
本の内容(目次) | 1章 Spring Frameworkとは 2章 Spring Core(DI×AOP) 3章 データアクセス(Tx、JDBC) 4章 Spring MVC 5章 Webアプリケーションの開発 6章 RESTful Webサービスの開発 7章 Spring MVC の応用 8章 Spring Test 9章 Spring Security 10章 Spring Data JPA 11章 Spring + MyBatis 12章 Spring+Thymeleaf 13章 Spring Boot 14章 チュートリアル |
(番外編)無料で読めるSpring Bootの良本
無料でわかりやすかった本:3冊
↓無料でわかりやすかった本は、こちら
無料の本のいいところは
1冊をパラパラと早く学べる
ところです
Kindle Unlimitedはアプリの特性上、
ページ数が多くなりがちなので、
どんどん読み進めましょう。
エンジニアにとって、
Kindle Unlimitedは必須サービスです
いまだけ30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる
※いつ無料キャンペーンが終わるかわからないので、お早めに
初心者におすすめのSpring Bootの学びかた
本をある程度選んだ後、
おすすめの学び方はこちら
↓
Spring Bootの学び方
- 本の演習を行う
- Terasolna(テラソルナ)で重要な箇所をピックアップ
学び方(1) … 本の演習を行う
まずはやはり
本の演習を行いましょう!
Springで重要な概念はこちら
↓
Spring Bootで重要なポイント
- Bean、DI、Autowiredの違いを知る
- アーキテクチャを学ぶ
- よく使うアノテーションを知る
- 便利機能Lombokを知る(ランボック)
カンタンに説明します
↓
ポイント1 … Bean、DI、Autowiredの違いを知る
Spring Bootは
シングルトンでコードを書きます
シングルトンとは…
デザインパターン「Singleton」
この書き方を実現しているのが
Bean, DI, Autowiredです
Spring Bootの
Bean, DI, Autowiredの違い
DI … JavaクラスをSpringの内部管理下に設定すること(Dependency Injectionの略)
Bean … DIされて、Spring管理下にあるJavaクラス
Autowired … DIされたBeanを利用するときの記述
ポイント2 … レイヤードアーキテクチャを学ぶ
Spring Bootは
レイヤードアーキテクチャで
ソースコードを書きます
レイヤードアーキテクチャの説明…
アプリケーションのレイヤ化
レイヤードアーキテクチャとは
Javaクラスを機能別に分けることで、読みやすく、複雑なコードにならないようにする開発方法
レイヤードアーキテクチャの例
- Application層 … UIやAPIリクエスト/レスポンスを書く
- Domain層 … ビジネスロジックを書く
- Infrastructure層 … データストアとのやり取りを書く
ポイント3 … Spring Bootでよく使うアノテーション
Spring Bootでは
アノテーションと呼ばれる目印
を使います
よく使うアノテーションはこちら
↓
Spring Bootで
よく使うアノテーション
- @Bean
- @Autowired
- @Component
- @Configuration
- @Controller
- @Service
- @Repository
ポイント4 … 便利機能Lombokを知る(ランボック)
Lombokと
Spring Bootのアノテーションを
さらに増やしたライブラリです。
Lombokを入れることによって
アノテーションが増えて
実装しやすくなります。
Lombokで
よく使うアノテーション
- @Data
- @NoArgsConstructor
- @AllArgsConstructor
- @Builder
学び方(2) … Terasolnaでわからない箇所を調べる
Terasolnaとは、NTT DATAが作成したSpring Bootアプリケーションを包括的に作成できる仕組みです。(簡単にいうと、Spring Bootの派生版フレームワーク)
Terasolnaの読み方は、テラソルナと読みます。
Terasolnaには重要な項目がわかりやすく解説されているので、理解を深めましょう
Terasolnaでおすすめの箇所
SpringBootの実践スキルを身につける方法
本で仕組みを学びながら
Udemy講座で実践スキルを身につける
という勉強方法がおすすめです!
本で足りない実践知識はが身につき、
スキルセットの幅が大きく広がります
おすすめの実践講座:2つ
(実装力をつけたい人向け)
おすすめの実践講座①…IntelliJ ではじめる Spring Boot:課題管理アプリを作って学ぶWebアプリケーション開発の基礎
Intellijとは開発ソフトウェアのことで
私も実装で利用しているソフトウェアです
(現場で使われているソフトウェアです)
本講座は
Springの理解に最もポピュラーな
課題管理アプリを作成しながら
実装力を身につける内容です
Springに自信がない人は
これで学んでおくと応用が効く!
講座 | (IntelliJ ではじめる Spring Boot) 課題管理アプリを作って学ぶ Webアプリケーション開発の基礎 |
内容 | はじめに 入門編:まずはアプリケーションを動かしてみよう 基礎編:課題一覧機能を実装しながらSpring Bootに慣れよう 基礎編:データベースからデータを取得しよう 実践編:課題作成を実装しよう 実践編:課題詳細を実装しよう Bootstrapで画面のスタイリングをしよう おわりに |
おすすめな点 | レイヤードアーキテクチャを学べる データベース接続を学べる | Model, Controller, Viewが学べる
おすすめの実践講座②…JUnitシリーズ1・ユニットテストの基本を学ぶ
JUnitとはテストライブラリのことで
SpringではJUnitが最も使われています
本講座は
テストケースの理解から
単体テストや例外テストの書き方など
実装力を身につける内容です
テストコードを書いたことがない人におすすめ!
講座 | JUnitシリーズ① ユニットテストの基本を学ぶ |
内容 | オープニング 1章 テストの基礎 2章 ユニットテストとテスティングフレームワーク 3章 JUnitの概要 4章 JUnitの実践 |
おすすめな点 | テストフレームワークを学べる 正常系・異常系のテストがわかる | 最も使われている
おすすめの実践講座:2つ
(実装力をつけたい人向け)
どちらの講座も
実践力が圧倒的につきます!
(まとめ&さらに)Spring Bootは求人が多い
今回は
Spring Bootのおすすめの本
を紹介しました
Spring Bootは
大手の求人が多く、給料も高いです。
Spring Bootを学びながら
大手転職で年収UPしましょう
↓
大手企業と、大手求人のまとめ
※いつ求人が減るかわからないので
気になる方はお早めにどうぞ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
これからも一緒に強いエンジニアになりましょう!
それでは、また!