エンジニア

【2025】webエンジニア転職でサイトの選び方、おすすめ5選

webエンジニア転職_転職サイト_転職エージェント_比較_違い

本記事では、
webエンジニア転職でおすすめサイト
を解説します!

転職を成功させるためには、
転職サイトを使い分けることが必須
になります

良い仕事を探すコツを
具体例と一緒に解説します

対象読者

  • 転職サイトの特徴を知って使いわけたい
  • 転職サイトの選び方を知りたい
  • 年収アップ、労働環境を改善したい
本記事の内容
  1. webエンジニア転職サイトの種類
  2. webエンジニア転職で気をつけるべき点
  3. webエンジニア転職のおすすめサイト

筆者

エンジニアは転職で年収UPさせます

コツと、おすすめサイトを解説

[jin_icon_check] おすすめのエンジニア転職サイト

  1. マイナビ IT AGENT … 【IT特化・大手企業】登録者数が最多
  2. レバテックキャリア … 【IT特化・大手企業】サポートが手厚い
  3. リクナビNEXT … 【大手企業】案件が多い

転職失敗しないために
無料登録して損はないです!

↓ では、早速みていきましょう!

WEBエンジニア転職のサイトの種類

エンジニア転職のサイトは
大きくわけて2種類
あります

転職サイトの種類

  1. 転職サイト
  2. 転職エージェント

転職サイト
転職エージェントの違い
はこちら

webエンジニア転職サイトとwebエンジニア転職エージェントの違いの表
webエンジニア転職サイトとwebエンジニア転職エージェントの違い

1. WEBエンジニア転職サイトとは … 求人サイト

転職サイトとは
自分で求人を探して
求人にエントリーして転職するサイト
のことです

転職サイトの特徴は、こちら

WEBエンジニア転職サイトの特徴

  1. 求人の量は、多い
  2. 技術調査は、自分で行う
  3. 面接対策は、自分で行う
  4. 選考は、好きなタイミングで進められる

↓転職サイトの特徴は、こちら

転職サイトの特徴1 … 求人が多い

求人数は
転職エージェントと比べると多いです

この理由は、
転職エージェントはサイトが
求人をフィルタリングしているケースが一般的
です

転職サイトは
フィルタリング無しの求人が掲載されている

ケースが多いです

理解のポイント
(求人が多い)

転職サイトはいろんな求人から選べるチャンスがある

転職サイトの特徴2 … 技術調査は自分で行う

求人の技術調査は
自分で行う必要があります

技術調査とは
企業が開発に使っている技術について調査すること

技術調査のコツは、
・言語やフレームワークのバージョンは?
・詳しい人はどんな人か?
など具体的に自分が働くことを想像して行うこと

自分で技術調査ができる人
であれば問題ありません

↓↑
逆に、
テキトウに技術調査を行うと
悲惨なことになります

技術調査をテキトーやると…

  1. 古い技術の企業に転職する
  2. 古い技術のため、ノウハウがなく開発に苦労する
  3. もう一度転職をしようにも、スキルが溜まってない
  4. 転職できない

理解のポイント
(技術調査)

テキトウに技術調査すると詰む

転職サイトの特徴3 … 面接対策は自分で行う

転職サイトは
面接対策は自分で行います

面接が不安な人は、
転職エージェントも利用しておくと面接対策ができる
ので問題ないと思います!

理解のポイント
(面接対策)

エージェントも使って面接なれしよう!

転職サイトの特徴4 … 選考は好きなタイミングでOK

転職エージェントは、
エージェントと時間を調整する必要があります

逆に
転職サイトはあなたと企業の調整だけです

自由に選考を進めたい人は
転職サイトがおすすめです

理解のポイント
(選考について)

転職サイトは自由に選考を進めることができる

2. WEBエンジニア転職エージェントとは … 人材紹介

webエンジニア転職エージェントとは
求人が掲載されているサイトで
エージェントと一緒に転職を進めるサービス
を指します

↓ 転職エージェントの特徴は、こちら

転職エージェントの特徴

  1. 求人の量は少ない
  2. 書類の添削や模擬面接ができる
  3. 選考はスタッフと一緒にやる

向いている人

  1. 転職活動に時間がない人
  2. 面接に自信がない人

転職エージェントの特徴1…求人の量は少ない

転職サイトと比べると
転職エージェントの求人数は少ない
傾向にあります

理由は、
良質な求人だけを絞って紹介するため
求人をフィルタリングしている会社が多い
ためです

理解のポイント
(求人)

良い求人だけに絞っていることが多い

転職エージェントの特徴2…面接対策ができる

転職エージェントでは
模擬面接や書類添削があるケースが多い
です。

初めて転職活動をするひとや、
書類に不安があるひとは
転職活動に慣れたエージェントの人が
無料で手伝ってくれます

ここだけの話、
すべての人が使うべき
と思ってます

理解のポイント
(面接対策)

スタッフが模擬面接・書類添削してくれる

転職エージェントの特徴3…選考はスタッフと一緒にやる

エージェントでは
スタッフが求人を紹介
してくれます。

そのこともあり、
スタッフとの時間の調整と連絡が取れるようにしておく
必要があります。

自由に転職活動を行いたい人や、
プライベートまで連絡を取りたくない人
にはおすすめできません。

一方で、
待っていれば求人を見つけてくれるのはメリットなので、
どちらが良いかは使ってみて判断しましょう。

理解のポイント
(選考について)

自由に進めたい人にはおすすめではないが、
待ってれば求人を紹介してくれる

ポイント … 転職サイトと転職エージェントは併用すべき

転職サイトと転職エージェントの向いている人をまとめました。

転職サイト転職エージェント
求人いろんな求人を見たいひと良い求人だけ見たいひと
技術調査自分でできるひと誰かに手伝って欲しいひと
面接対策自分でできるひと誰かに手伝って欲しいひと
選考自由にやりたいひと求人を紹介してほしい人
転職サイトと転職エージェントのどちらが向いている人の比較

メリットデメリットありますね。

ここで両方のいいとこ取りをするために、
転職サイトと転職エージェントを併用することをおすすめします!

安心してください。怒られません!

ポイント

サイトとエージェントを一緒に使う!

 ※転職サイト…複数(何個でもOK)
 ※転職エージェント…1〜2個

おすすめのwebエンジニア転職サイト:3つ

案件数スキルUP年収UP有名企業
マイナビ IT AGENT
レバテックキャリア
リクナビNEXT
エンジニア転職サイト早見表

①マイナビ IT AGENT

業界トップクラスの
ITエージェントで登録者数!

エージェントを使うなら
まず登録するべきサイトです。

(ぶっちゃけ)
私もエージェントなら
マイナビIT AGENTとレバテックを登録
するのが安定でおすすめです笑

②レバテックキャリア

ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
に選ばれているサービスです

求人の8割以上が年収600万円以上で
高確率で年収アップができます

求人企業は幅広くwebエンジニアはもちろん
Sler、ソフト、コンサルまで幅広く転職可能です

[jin_icon_check]業界と企業の例

[jin_icon_bulb]WEBサービス企業の例

→ PayPay、SmartHR、DeNA、LINE、freee…

[jin_icon_bulb]SIer、ソフトウェア企業の例

→ NTTデータ、SCSK、IIJ、Sky、TIS、NEC…

[jin_icon_bulb]ITコンサル企業の例

→ アクセンチュア、デロイトトーマツ、アビームコンサル…

( 超有名企業ばかり…、さすがNo1… )

No1エージェントと相談しながら、
転職を進めたい人におすすめです

③リクナビNEXT

どこでも働けるスキルを身につける案件
を探したいなら一択です!

リクナビNEXTは
ITに限らず有料案件を豊富
に取り扱っています

IT系では
WEB系/アプリ系プログラム言語が多いため
稼ぎながらスキルアップできます!

[jin_icon_information] 案件のある言語の例

[jin_icon_bulb]フロントエンド言語の例

→ React, Vue, Typescript

[jin_icon_bulb]バックエンド言語の例

→ Ruby, Python, PHP, Java

[jin_icon_bulb]アプリ(iPhone, Android)言語の例

→ Swift, Flutter, Kotlin

(リモートOKだと、通勤時間0分)

稼ぎながらスキルアップしたい人
におすすめです

転職サポートがあり、実績のある優良サイトを利用しましょう

webエンジニア転職中にもスキルを磨こう!

いかがだったでしょうか?

私であれば、下記のバランスで転職をします。

登録するバランス

  • 転職サイト…3つ

また、転職は期間が長いです。
そのため、転職中もスキルを磨き続けましょう!

フロントエンドエンジニアになりたい人向けの記事
 →フロントエンドエンジニアロードマップと参考書籍

バックエンドエンジニアになりたい人向けの記事
 →バックエンドエンジニアのロードマップ(未経験OK)

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!