こういった人に向けた記事です
・初心者が基本情報技術者資格をとるための勉強時間
・基本情報技術者をとるための勉強方法
・失敗しない参考書えらび
エンジニア・SEは持っておきたい『基本情報技術者』の試験は、どのくらいの勉強時間で取得できるのか解説します
基本情報技術者の資格を持っており、
大手WEB企業のエンジニアをしています
私も、初心者の頃に基本情報を取りました!
私は大学生の時に『基本情報技術者』の資格を取得しました。
圧倒的にプログラミング初心者の時ですね…
最初は「アルゴリズムってなに…?」「プログラミングはどの言語を選べばいいの?というか勉強方法は?」「数学まったくわからない…」という状況でした。特にアルゴリズムがなかなか慣れませんでしたね。プログラミングをする機会がなく、アルゴリズムを意識することもなかったので。いま覚えば、一つ一つを詳しく覚える必要はなかったかなと思います。
でも、この知識が下地になって、現在は大手WEB企業で働けていると思います。基本情報は効率よくIT系の知識を身につけることができるので取る価値はあります!
基本情報技術者試験の勉強時間について解説
①どのくらい勉強時間が必要か?(基本情報技術者試験)
基本情報技術者試験の勉強時間は『200時間程度』必要です
200時間ほどかかる理由:3つ
- テクノロジー系は、理論を理解しないといけない
- 特に『基礎理論』『アルゴリズム』『ネットワーク』『セキュリティ』が、初めての人には難しい
- マネジメント系・ストラテジ系は覚える項目だが、反復が必要
順番に説明しますね!
理由1. テクノロジー系は、理論を理解しないといけない
基本情報技術者の試験内容の半分は『テクノロジー系』です
そのためテクノロジーの理解に、時間を割かなければいけません。
テクノロジー形で問われる理論は『実生活でも出てくる内容』のためイメージつきやすいですが、項目が多いので注意が必要です。
勉強のコツとしては『勉強する内容を選ぶ』ことです!
試験は選択式のため、不得意な項目は除外することができます
理由2. 『基礎理論』『アルゴリズム』『ネットワーク』『セキュリティ』が、初めての人には難しい
基本情報技術者のテクノロジーの中でも、下記は特に難しいです
- 基礎理論 … 計算(2進数やbitの変換など)
- アルゴリズム … 解説書が少ない
- ネットワーク … どことどこが、どのように繋がっているかイメージが必要
- セキュリティ … 実生活でセキュリティの実現は意識しないため
これらは『イメージがつきにくい点』や『計算方法を覚える必要がある点』など、初めての人がいきなり理解する!というのは難しいです
特に『基礎理論』と『アルゴリズム』に関しては、IT系に就職する人には就職試験等で必要になってくるケースが多いです。
理由3. マネジメント系・ストラテジ系は覚える項目だが、反復が必要
テクノロジー系以外の『マネジメント系』『ストラテジ系』は、覚える項目なため理解するのは難しくありません
しかし、覚える必要はあるので『苦手箇所の特定』と『反復』が必要です
また覚えるだけではなく理解した方が、IT系に就職した際、仕事の理解が早いです!
マネジメント系・ストラテジ系は、仕事でも使われる内容が多いのでオススメです。
これらの点を踏まえて、私は下記のような勉強時間の配分をしていました
私の時間配分の例(当時、情報系の大学)
→ テクノロジー系の勉強 … 週3日 x 2ヶ月
→ マネジメント系・ストラテジ系の勉強 … 週3日 x 1ヶ月
②どこに勉強時間を割くべきか?(基本情報技術者試験)

テクノロジー系の『基礎理論』『アルゴリズム』について時間を割くことをおすすめします
時間を割く理由:2つ
- 理解が難しく、参考書が少ないため
- 仕事や就職試験で使われるため
勉強のコツとしては、簡単に図やイラストを見て、覚えてから参考書に移るといいです!
①なるべくわかりやすい本から始める!(挫折防止)
②理解できたら次に進む(資格取ることがゴール)
↓参考までに使って合格した本は、こちら
基本情報技術者試験の勉強時間の解説・まとめ
基本情報技術者試験の勉強時間についてまとめました
資格の取得には意外に時間がかかるので、じっくりと勉強していきましょう!
また就職に有利なプログラミング資格についてもまとめています
それでは!