プログラミングの資格で持っておくと、いいのはどれ?
プログラミングの資格ってたくさんありますよね
私も就活の時に、どの資格を持っているといいか悩んだ時期がありました。
結果として現在フリーランスエンジニアとして働けています。エンジニア視点から『プログラミングの資格』について解説したいと思います。
この記事は、どの資格を持っていれば就活に有利か知りたい!
という人に向けて記事を書いています。
①就活の時に有利な資格を知りたい
②どんな資格があるか、知りたい
プログラミングの資格(就活編)
プログラミングの資格の全体感としては、下記のようになっています
【未経験者でも勉強すれば取れる資格】
①ITパスポート
②基本情報技術者(国家資格)
③応用情報技術者(国家資格)
今回はこちらを下記のように分けます!
- 『役立つ資格』
- 『あればいい資格』
また今回は、経験者でも難しい資格は解説しません
【経験者でも難しい資格】
①ベンダー資格
→メーカーが独自に出している資格で、製品の理解を問われる
②国家資格
→データベーススペシャリスト、システムアーキテクトなど
①就活に役立つプログラミング資格(まずはこれ)
就活に役立つ資格は『基本情報技術者』です!
この資格は『一通りのITに関する知識』を持っていることを示しています
新卒の就活には『ぜひ持っておきたい資格』で、志望動機等には書けませんが知識の裏付けには使えるので役に立ちます。
『資格の内容』はこちらです
【基本情報技術者の内容】
- テクノロジ系
→ プログラミング、アルゴリズム、データ構造、ソフトウェア、ハードウェアなどの理解 - マネジメント系
→ プロジェクトを進める上での『時間管理、リスク管理、運用の知識など』の理解 - ストラテジ系
→ システムの要件定義、経営戦略、業務プロセス設計など
【基本情報技術者がいい理由】
①一定の知識を持っている裏付けになる
→プログラミングやアルゴリズムなどを知らないと資格を取れないため
②実務経験がなくても取りやすく、ITについて学べる
→基本的なことなので理解のためにも、取っておいて良いでしょう
②あればいいプログラミング資格(次にこれ)
あればいい資格は『ITパスポート』と『応用情報技術者』です
特に『応用情報技術者』は難しい資格なので役立ちます!
逆に『ITパスポート』は入門資格のため、なくても損にはなりません
それぞれの『資格の内容』はこちらです
【応用情報技術者の内容】
(基本情報技術者とは変わらないが、内容が難しい)
- テクノロジ系
→ プログラミング、アルゴリズム、データ構造、ソフトウェア、ハードウェアなどの詳しい理解 - マネジメント系
→ プロジェクトを進める上での『時間管理、リスク管理、運用の知識など』の詳しい理解 - ストラテジ系
→ システムの要件定義、経営戦略、業務プロセス設計など
【ITパスポートの内容】
- テクノロジ系
→ プログラミング、アルゴリズム、データ構造、ソフトウェア、ハードウェアなど - マネジメント系
→ プロジェクトマネジメント、サービスマネジメントなど - ストラテジ系
→ 企業活動、経営戦略マネジメントなど
【あればいい資格のポイント】
①前提 … まずは『基本情報技術者』が良い
②その上で『応用情報技術者』があると良い
③『ITパスポート』は入門には良い
プログラミングの資格(就活編)・まとめ
今回は『プログラミングの資格(就活編)』について解説しました。
再度まとめると、下記のような順番で取るのがいいかと思います
またこちらの記事では『エンジニアの時給』について解説をしてます
エンジニアってどの程度もらえるの?ということを知りたい人はどうぞ