本記事は
AIエンジニアに必要は知識・なり方
を解説します
対象読者
- AIエンジニアになりたい人
- 将来、需要が高い仕事につきたい人
- AIエンジニアになれる可能性
- 必要なスキル
- 有利な資格
- 未経験でAIエンジニアになる方法
AIエンジニアは
年収1000万円以上が多い職種です
もっとも需要が高い職種のひとつで
年収が高いです
新しい職種のため
未経験者でもAIエンジニアになれます
さっそく、見ていきましょう
↓
AIエンジニアに未経験からなれる可能性の話
AIエンジニアに
なりたいは年々増加
しています
↓
競争倍率が年々上がっている!
AIエンジニアの検索数の増加
Googleの検索トレンドによると
『AIエンジニア+未経験』の検索数は
2018年頃から増加傾向にあります
これは多くの人が
『AIエンジニアは、未経験でもなれる?』
と考えていることを表します
↓

↓
競争率が上がってきている!
じゃあ、AIエンジニアになれない…?
求人数も急増してます!
エンジニアになれる枠も増えてます!
AIエンジニアの求人数も圧倒的に増えてきている!
大手転職サイトdodaによると
業種別の求人倍率は『IT系』が最も高い
ということがわかってます
求人数が急増してる
エンジニアの求人倍率が
前月比より増えていることを加味すると
多くの企業がIT人材を欲しがっている
ということになります
転職サイトdoda
↓

↓
エンジニアになりやすさも増加
AIエンジニアは
webエンジニアと違って
必要となるスキルが異なります
未経験者と経験者に差はない
↓
みんなスタートラインは同じということです!
AIエンジニアになるために
必要なスキルを身につければOKです
必要なスキルを解説します
↓
AIエンジニアに求められるスキル
AIエンジニアに求められるスキル
を解説します
AIエンジニアに求められるスキル
- Keras, TensorFlowなどのAI作成技術
- システム開発の理解
- コミュニケーション能力
カンタンに解説していきます!
↓
(1)Keras, TensorFlowなどのAI作成スキル
AIエンジニアとして
AIを作る知識とスキルが必要です
(最初は最低限でOK)
一般的に
AIのプログラミング言語はPythonです
AIの作り方(簡単に)
フレームワークという
カンタンにAIを作る仕組みを利用して
PythonでAIを作成していきます
(2)システム開発の知識や理解
AIは複数人で開発することが多いです
複数で開発には
システム設計やソースコードが管理など
システム開発の知識が不可欠です
↓
システム開発の知識のつけ方
未経験者であれば
基本情報の知識があればOK
他の開発に関する知識は
正直、働きはじめてから学ぶでOK
( = Gitなどは後で学ぶでOK)
(3)コミュニケーション能力
最後に
コミュニケーション能力も必要です
未経験者は
コードを読んで理解する知識が少ないです
わからないことを
知っている人に質問する必要ことが多いです
コミュニケーション能力を上げる方法
要点を理解するコツさえ理解できれば
格段にコミュニケーション能力が上がります
AIエンジニアに未経験でなる5つの方法
こちらが、初心者でもAIエンジニアになるため方法です
AIエンジニアになる方法:5つ
- 未経験でもOKな会社に就職
- プログラミングスクールで学んで
就職先を紹介してもらう - AIエンジニアの独学をする
- AIエンジニアの資格を取る
- 社内でAIエンジニアに就職
具体的に、説明していきますね
↓
方法1. 未経験でもAIエンジニアになれる会社に就職
未経験でも就職できる会社は、意外にあります。
この方法はAIエンジニアで就職して、実績を積んでいくことを目的としています。そのため、AIエンジニアに未経験でなるためのスキルでもあげたスキルは、最低限必要になります。そのためにはKerasやTensorFlowなどのスキルをためつつ、基本情報技術者の勉強も進めましょう
AIエンジニアとして実績を積んだ後は、転職や独立などでステップアップしましょう。AIエンジニアに限らず、web系のエンジニアは転職することで、給料が上がる傾向にあります。そのため、転職を繰り返し給料をあげつつ、スキルの幅も増やしていきましょう。
方法2. プログラミングスクールで学んでAIエンジニアの就職先を紹介してもらう
5つの方法の中で、いちばん現実的な方法です
基礎知識を学んだあと、就職先を紹介してくれるプログラミングスクールが増えてきています。AI系の技術を学んでいるので、企業も採用しやすいです。
プログラミングスクールには『20〜50万円ほど』かかりますが、AIエンジニアに就職すると年収800万ほどになるので、1ヶ月の給料で回収できます。コスパはかなりよく、これからのAI時代にも向いていますね。
また、オンラインサロンやUdemyなど、自分で学べる形式のプログラミングスクールも増えてきているので、それに参加すると言うのも方法の一つです。何にせよ、自分で行動を起こすことで少しずつ環境や必要になるスキルというのがわかってくるので、ちょっとだけでもいいので行動してみると案外簡単に道が開ます。
方法3. AIエンジニアの独学して就職
プログラミングスクールは、金銭的にきびしいというヒト向けです
本や、サイトで勉強していく方法です(ポイントあり)
ただ行うだけでは意味ないので、実績を作ることを意識しましょう
→ポートフォリオを作る
ポートフォリオは、ひとに見せることを意識しましょう
AIエンジニアのポートフォリオのコツ
・コツ1.
→データセットはどのように用意したか
・コツ2.
→学習モデルはどのように作っているか
・コツ3.
→学習の比較が出来ているか?
最初は、本で勉強していくことになります。
私が読んでわかりやすかった本は、こちらです。
『技術・実装』で学んで、より詳しくなりたい人は『理論』をおすすめです
『技術・実装』で参考になった本:2冊
・1つ目:はじめてのディープラーニング -Pythonで学ぶニューラルネットワークとバックプロパゲーション
・2つ目:詳解ディープラーニング 第2版
『理論』で参考になった本:1冊
方法4. AIエンジニアの資格を取る
AIエンジニアの資格を取って、就活に活かしたい人向けです
こちらは下記のような資格を取っていくことになります。
『AIエンジニアの資格例』
・G検定 … AIジェネラリストの資格
→ 知識や理論を検定する
・E検定 … AIエンジニアの資格
→ 実装方法を検定する
・Professional Data Engineer … Googleの資格
→ Googleを使って実装を検定する
その他の資格について … 【一覧表】AIの資格一覧
方法5. 社内のAIエンジニア職に転職
いわゆる『社内転職』で、IT企業につとめているヒト向けです
ただ、実績がないと社内転職はムズカシイため、
最低限の理論は学んでから社内転職しましょう
早いうちに社内でのポジションを変えることが、エンジニアの生存戦略にも繋がるためよいでしょう
AIエンジニアに未経験でなる5つの方法のまとめ
AIエンジニアになる方法を5つ紹介しました
どの方法でもAIエンジニアになれますが、行動をしないとAIエンジニアにはなれません。少しずつでいいので、行動していきましょう。
そうすると徐々に変わってくるでしょう