IT系に転職したいけど、
どんな資格があった方がいいの?
エンジニアの需要が高まるなか、IT系への転職を考えている人が多いですね
現在エンジニアをしており、現場から見た観点で記事を書きます
- 転職に、オススメな資格を知りたい!
- あまり意味ない資格も知りたい!
転職におすすめなプログラミング資格
【転職におすすめなプログラミング資格】
資格①. 基本情報技術者(応用情報技術者) … 取りやすい
資格②. データベーススペシャリスト … 難しい
資格③. オラクルマスター … 難しい
資格④. AWS認定資格 … 激ムズ
資格①. 基本情報技術者(応用情報技術者) … 取りやすい

基本情報技術者(応用情報技術者)はITに関する知識を測る資格です
内容は幅広くあります
資格で学べる内容
- テクノロジー系
- プログラミングとアルゴリズム
- コンピュータの構成要素
- ソフトウェア/ハードウェア
- データベース設計、操作
- ネットワークなど
- ストラテジー系
- システム戦略(どういう業務にするか、システム評価など)
- システム企画(システムの要件定義、システム化など)
- 経営戦略(マーケティング、ビジネス目標など)
- マネジメント系
- 時間・品質・リスク管理など
- 運用設計・ツールなど
- システム監査、内部統制など
基本情報技術者は『ITについて広く知識を持っている』ということを示せます。
資格②. データベーススペシャリスト … 難しい

データベーススペシャリストは名前の通り
『データベースに関する知識の専門家』であることを示します
データベースがないと『ユーザのデータが保存できない』『コンテンツを保存しておけない』など、システムの機能が限定的になってしまいます
そのためデータベースはITのサービスには欠かせないものなので、資格があるとかなり有利になります!
資格③. オラクルマスター … 難しい

Oracle(オラクル)は企業向けに、
データベース製品を作っている会社です
オラクルマスターはOracle社の資格で、
Oracleデータベースの知識を問う試験です。
オラクルマスターは世界標準の資格のため、かなりオススメです
資格のレベルと、試験内容に特徴があります。
資格レベル
(上から順番にやさしい順です)
- ブロンズ(銅レベル)
- シルバー(銀レベル)
- ゴールド(金レベル)
- プラチナ(白金レベル)
試験内容
- SQLに関する知識(データの作成、取得、削除など)
- データベースの設計
- データベースのパフォーマンス管理
- ネットワーク管理
- データベースのリカバリーやチューニングなど
オラクルマスターは、Oracleデータベースに関する専門的な知識を有していることを示せます。
資格④. AWS認定資格 … 激ムズ

AWSとはショッピングサイトの『Amazon』が作っている製品です
AWSは『データベース』や『仮想化されたコンピュータ』などを提供しており、世界中の様々な企業が使っています!
AWS認定試験は、AWSに関する知識を測る試験です。
内容は12種類あります!

どの資格もハイレベルなため、希少な人材になることは間違い無いでしょう!
【プログラミング資格】他の方法
( 悩み …. )
どの試験も難しそう。。。
資格じゃなく違う方法ないの。。?
【 アドバイス!! 】
こう考える人は『ポートフォリオ』を作るのがおすすめです!
ポートフォリオとは『あなたの作品集』ということで、いい点がたくさんあります!!
【ポートフォリオを作る】
ポートフォリオのいい点①. 経歴がなくてもスキルがわかる
ポートフォリオのいい点②. 意欲が伝えられる
↓解説していきますね
ポートフォリオのいい点①. 経歴がなくてもスキルがわかる

ちょっと、雇う側の気持ちを想像しましょう
- なにもITに関する経歴がない
- スキルもどれくらいあるかわからない
このような人材を雇って『年間500万円』を給料として払い続ける。結構リスクじゃないですか?
- どのくらいスキルがあるか
- スキルは自分の企業にマッチしているか
このように知りたいはずです!
ポートフォリオは、自分の作ったものを通してスキルを伝えることができます!
フロントエンドエンジニアであれば、
- Html, CSSなど、マークアップ言語に関するのスキル
- サイトデザインなど、見た目を作成するスキル
- Javascriptなど、動的なサイトのスキル
- Vue, Reactなど、一歩踏み込んだサイト構築スキル
バックエンドエンジニアであれば
- Java, Ruby, PHPなど、サーバサイドのスキル
- データベースなど、データの永続化に関する知識
自分が作ったもので、特定の職種に関するスキルを提示することが可能です
ポートフォリオのいい点②. 意欲が伝えられる

転職の際に『経歴』や『志望動機』を述べる人は一般的です
わざわざ、ポートフォリオを作ってくる人はかなり珍しいですね!
そのため、転職や仕事に関して意欲を伝えることができます!
転職におすすめなプログラミング資格・まとめ
『転職におすすめなプログラミング資格』をまとめました!
また、こちらの記事ではプログラミングの資格に関してまとめています
全体感がわかるので、他にどんな資格があるのか気になる人はどうぞ!
それでは!